top of page
検索


伝統芸能のお稽古をしている人に知ってもらいたいこと
日本舞踊のお稽古をしている人ならば、どうしたら上手くなるのだろうか、どうやったらもっと上達するのだろうか、あの人の芸はなぜこんなにも私を惹きつけるのだろうか、どうやったらあのようになれるのか、そんな疑問を常に持っていると思います。...
6月1日




2025都民芸術フェスティバル日本舞踊協会公演を観てきました
日本舞踊協会公演2月21日夜の部を観に行ってきました。 ●長唄「雛鶴三番叟」 翁には貫禄がある重鎮、三番叟には秀麗な美女、千歳には愛らしい娘といった印象の三人の姫が登場。 初演は諸説あって定まっていないそうですが、歌舞伎役者の子供や若手女形が演じていたとされています。...
3月1日


日本舞踊のお稽古に向かない浴衣
日本舞踊のお稽古は、主に浴衣を着ます。 お稽古場の先輩は、先生が着物でお稽古をするようになったら、弟子も着物にすると言っておりましたが、汗っかきの私は一年中、浴衣を着ています。 日本舞踊は、袖を使う振りが色々あるので、浴衣のサイズは重要です。...
2月22日


日本舞踊の魅力:習っても、舞台を観ても楽しい
日本舞踊を習っていれば、和の心を学び楽しみ、身体的なメリットも多く得られますが、 日本舞踊を習っていなくても、舞台を観るだけでも楽しむことができます。 先日開催された、横浜能楽堂 芸術監督の中村雅之館長と、日本舞踊家 藤間恵都子先生によるトークイベントの時に、この楽しむヒン...
2024年11月29日
bottom of page